ITちゃんねる

仕事に役立つIT関連の最新ニュース

生成AI を巡り音楽業界で不協和音広がる。進化が加速するなか倫理的整合性はどう保たれるのか?

生成AI を巡り音楽業界で不協和音広がる。進化が加速するなか倫理的整合性はどう保たれるのか?

ビッグテックとビッグミュージックのあいだに不協和音が広がっている。AIの大手企業やスタートアップ企業が、AIが生成する音楽の新機能を展開するなか、レコード会社は著作権で保護されたコンテンツに関する2件の新たな訴訟で、法廷闘争に乗り出したのだ。6月は、業界大手企業やスタートアップ企業による発表が相次いだ。ユニバーサル・ミュージック・グループ(Universal Music Group)とサウンドラボ(SoundLabs)が、アーティストが自分の声を使うためのAIボーカルプラグインを発表したのと同じ週に、テック系スタートアップのフューチャーバース(Futureverse)は、ライセンスされた数十の音楽カタログで訓練されたAI音楽モデル、ジェン(Jen)のアルファ版をローンチした。そのほかにも最近の生成AIのアップデートとして、Googleのディープマインド(DeepMind)はビデオ・サウンドトラックを作るための新しいツールを発表し、イレブンラボ(ElevenLabs)は新たなテキスト音声変換アプリをデビューさせた。また、スタビリティAI(Stability AI)は新しいAIサウンドジェネレーターをリリースした。このような進歩の一方で、人気のあるAI音楽プラットフォームは厳しい監視の目にさらされ、法的な課題に直面し、緊張が高まっている。最近、スーノ(Suno)やウディオ(Udio)といったスタートアップ企業が著作権侵害の疑いで大手レコード会社から訴えられている。しかし、レコード業界の訴訟は、ライセンスデータセットで訓練された生成AIツールの使用を優先させるのに役立つ可能性もある。データ倫理を守るアライアンス「DPA」が始動